2018年2月6日(以下の日付もすべて2018年)、日経平均株価が1,000円以上も暴落したので、システムトレードの『暴落時の逆張り投資法』を試してみました。
⇒実際に私が購入した銘柄など、『暴落時の逆張り投資法』の詳しい説明はこちら
著者JACKさんの本『0円から2億円を稼いだJACKさんのお金の増やし方入門』には勝率80%を誇る投資法だと書いてあったので、当然儲かるものだと株初心者の私は何も考えずにこのシステムトレードに乗っかりました。
しかし、購入した『シンクレイヤ』は9,800円の損失。
勝率80%ということは、5銘柄あれば1つは負けるわけなので、その銘柄を掴んでしまった自分の運の無さにガッカリしましたが、調べてみると実は該当13銘柄すべて損失という悲惨な結果に。
むしろ私が買った銘柄は他と比べればひどい損失ではなく、この時ばかりは買付け余力に余裕がない自分を褒めるしかありませんでした。(苦笑)
もし全銘柄を買っていたらと思うと今でもゾッとします。
⇒シストレ『暴落時の逆張り投資法』の実践と検証結果はこちら
日経平均株価が大暴落した翌日の寄付(よりつき)で購入する場合、高値掴みする可能性大
売却する前から、利確はほぼ不可能と損切り確定の状態だったので、本音としては、シストレを止めて株価が上がるまで保有し続けたい気持ちで一杯でした。(苦笑)
ただ、シストレを試しますと言っておきながらルール通り売却しなかったら、それこそ検証結果を次に活かせませんから。
そんな時、王様に声を掛けられました。

銘柄コード /銘柄名 |
暴落した2月6日の終値 | シストレ購入の2月7日の始値 | 株価の差 |
---|---|---|---|
3370 フジタコーポレーション |
1,944 | 2,312 | 368 |
3652 ディジタルメディアプロフェッショナル |
6,970 | 7,520 | 550 |
3563 みらいワークス |
7,280 | 7,880 | 600 |
6836 ぷらっとホーム |
3,885 | 4,375 | 490 |

『みらいワークス』なんて600円も上がってますし。




早速調査して、後日結果報告します。
大暴落当日の終値で購入して『暴落時の逆張り投資法』を行った場合の確定損益
銘柄コード /銘柄名 |
暴落当日の終値で購入した場合の確定損益 | シストレのルール通り購入した確定損益 | |
---|---|---|---|
1724 シンクレイヤ |
-1,300 | -9,800 | |
2425 ケアサービス |
2,200 | -15,000 | |
3370 フジタコーポレーション |
-5,600 | -42,400 | |
3484 テンポイノベーション |
11,000 | -2,600 | |
3652 ディジタルメディアプロフェッショナル |
-63,000 | -118,000 | |
3696 セレス |
-6,200 | -18,200 | |
3989 シェアリングテクノロジー |
-26,300 | -51,300 | |
5341 アサヒ衛陶 |
7,000 | -18,000 | |
6172 メタップス |
-14,800 | -27,300 | |
6563 みらいワークス |
-103,000 | -163,000 | |
6836 ぷらっとホーム |
-4,500 | -53,500 | |
7612 Nuts |
-7,000 | -17,000 | |
9307 杉村倉庫 |
-8,300 | -14,300 | |


それに損切りしてる銘柄もずいぶんと赤字幅が縮小してるね。

今回のシストレは、2月9日にも日経平均株価が暴落したこともあって全敗となってしまったわけですが、暴落当日に買っていたらまた違った結果だったので驚きです。


今回は営業時間終了後だったので余裕を持って該当銘柄を調べられましたが、当日に調べられるのか確認しておきます。
トータルの確定損益、赤字幅が大幅縮小
確定損益 | |
---|---|
大暴落当日の終値で購入した場合 | -219,800円 |
シストレのルール通り購入した場合 | -550,400円 |




実は戦略会議で伝えるつもりだったけど、家来のシストレに乗っかって『セレス』と『メタップス』を買っていたんだ。




だから家来の言うように決算発表銘柄は避けた方が良いかもしれない。

本を参考にしたとはいえ、見切り発車的に慌てて始めたシストレだったので…。

ちゃんと利確できたから。


気付いた時には利確できる所まで株価が上がってたんだよ。





合計で55,000円以上利確できたよ。

3、4日待っていたらプラスになっていたのか。


もしかしたら他の損切りした銘柄も、さらに1週間くらい持ち続けていたら利確できたかもしれませんね。
シストレに失敗した際の対策として有効かもしれないので、次回『暴落時の逆張り投資法』を行うまでに、しばらく持ち続けたらどうだったのかについても調べておきます。