



町人覚えています?

ブルベアって言われてポカンとしてたみんなのために僕が質問したんですから。

で、ブルベアファンドってなんだっけ?
目次
指数の上下に連動するブルベアファンドってどんな投資信託?

上がるか、下がるかっていう…。

合ってるんだけど、その説明じゃ知らない人はさっぱりわからないと思う(笑)。

私もそんなレベルです…。


【王様のKindest room】ブルベアファンドについて軽く解説!
ブル・ベア型ファンドというのは、ある指数に対して上昇(ブル)か下落(ベア)にレバレッジを掛けて運用するファンドのこと。
ブルは雄牛が角を突き上げて攻撃するとき(上昇)をイメージ、ベアは熊が爪を振り下ろして攻撃するとき(下落)をイメージしている。
例えばレバレッジを掛ける指数が日本株だった場合、ブルなら日経平均株価が上昇した場合に、上昇率×レベレッジ分の利益を得ることができる(基準価額が上がる)。
「日本株ブル4倍」という商品であれば上昇率の4倍が利益。
ベアの場合は下落率×レバレッジ分が利益となる。
「日本株ベア3倍」という商品であれば下落率の3倍が利益。
一方で指数が期待と反対に動いてしまった場合は損失にもレバレッジがかかってしまうというリスクがある。
ブル4倍であれば、下落した場合損失も4倍になってしまうし、ベア3倍であれば上昇した場合損失が3倍となる(基準価額が下がる)。

岡三オンライン証券さんでも短期での運用向きと教えてもらったよね。



「王様は短期で利益を出せるものが好みかと思いまして」って言われたんだけど、付き合い短いのによくわかってるよね(笑)。

ブル型とベア型がセットになった大和証券のブルベアファンドとは?

基準価額がどうとか指数に連動してレベレッジがどうこうという説明をされるから難しく感じてしまうけど、要するに日経225のインデックスファンドにちょっとしたオプションが付くみたいなイメージを持っておけばいいと思うんだよね。


それでほっといたら何%か儲かったよという話を前にしたと思うんだけど。
で、あれがブル3倍のファンドだったら儲けが3倍になってたという話。


で、今回勧められた大和証券の商品がおもしろいなと思ったのは、ブル・ベア・マネーの3タイプを毎日切り替えられるという部分なんだ。





自信がなければマネーにしておけば普通のインデックスファンドと同じタカチで基準価額が増減する。
ちょっとシミュレートしてみようか。
わかりやすくするため日経平均株価が1万円の時にスイッチングはブルで100万円分購入するとしましょう。
その翌日、日経平均が10,100円になりました。
この場合1%の上昇率なので3倍の3%基準額が増えます。
100万円の3%なので、3万円増えることになります。
100万円を103万円に増やすことに成功しました。


103万円に対して、翌日は上がるか下がるかを考えてスイッチングする。


ブルにするか、ベアにするか、マネーにするか。
次はマイナスになったときをシミュレートしてみよう。
すると、その日の日経平均株価は予測どおり9,950円に下落してしまいます。
約1.5%の下落率ですがわかりやすく1.5%ちょうど下落したことにしましょう。
今日はベアに設定してありますので1.5%の2倍、3%基準価額が増えることになります。
1,030,000×0.03で30,900円、合計で1,060,900円まで増やすことができました。

上昇しても下落してもお金が増えるなんて。

ボックス相場に最適?ブルベアファンドのメリット・デメリット

あれはブル型ベア型どちらか一方のファンドならということだったんですかね。

上昇相場のときにブル型のファンドを買っておいて、数日とか長くても1週間くらいで下落に転じると思う前に解約しちゃうってことじゃないかな。


下がるなと思った時に、翌日はベアにしようという形で前日の14:45まで変更できる。
ただ、スイッチング時に手数料はかかるみたいなんだけどね。




でもマネーは普通のインデックスファンドと同じだから、下落した場合基準価額が減っちゃうんだけどね。


そんなもんみんなずっとマネーにしとくわ(笑)。


上がったり下がったりしてしまっては全然増えていかないので。
でもブルベアなら上がっても下がってもどちらでも増やせるというのが大きなメリットだと思うんだよね。
更に複利がきいてくるっていう。


明日の日経平均がどうなるかというのを読むために市場の動きとか、日本だけじゃなくてアメリカのトランプ大統領がどう動いたとか。
アメリカ市場の先物が凄く落ちたから明日の日経平均も落ちるだろうとか。
いやいや、でもこれは材料出尽くしで逆に上がるだろうとか。
決算またぎのときに悩んでる例のよく分からない予想を毎日やらないといけない。

そういえば岡三オンライン証券の方も「もう丁半博打だよ」というお話されてましたが、分かりやすく例えて言ってくれたんでしょうね。

で、それだったら今は個別銘柄で予想しながらやっているほうが面白いかなということで今回はお断りしたんだ。
ただ好きな人は絶対にいるだろうな、という感じ。





大和さんには「王様はギャンブルが好きそうだし、ボラが大きい銘柄も好きだし、こういうのが燃えるタイプかなとおもっておすすめしました」と言われた(笑)。
でもそれは今ボラの大きな個別銘柄でやっていることとあまり変わらないのではないかなと思って。
今は日経平均の上げ下げを見るより個別銘柄の値動きを見ているほうが面白いということね。
しかも、投資信託だからいちいち手数料が発生するんだよ。
購入時に2%掛かるとか、ブルからベアに変える時は0.5%掛かるとか。
そんな話だったので、余計にちょっとややこしいなと思ってやめておきました。
ブルベアファンドをやるなら投資信託残高に連動してIPO当選確率が上がるあの証券会社が良さそう


あとは2018年9月6日まではブルからベアに変えるとかのスイッチング手数料が無料なんだって。
そういうキャンペーンをやっているから、今のうちにどうですか?という話だった。




だって投資信託だから1,000万円以上で回せばIPOの当選率もすごく上がるじゃん。

手数料は絶対ネット証券のほうが安そうですもんね。




これからしっかり比較してメリットの大きい証券会社で運用していこう!