
FXの取引において、売りと買いにはそれぞれ2種類ずつあるということについて説明していきましょう。

たしかFX講座の取引編1では、エントリー方法にはロングとショートの2種類がありますって話でしたが、さらに枝分かれしていると。

普通に新規で売ったり買ったりする以外に何があるんですか?

まずはその町人が言った、新しくロングポジション、ショートポジションを持つということですが、それはポジションを持っただけで基本的には損益が確定していません。

たしかに株取引も、決済して初めて損益が確定しますよね。

投資信託でも評価損益で金額が結構増えているのをみると満足してしまいますけど、実際には売却しないと手元にはその金額は入ってこないわけで。

その決済をする時に、もう一つの売りと買いがあるってこと?

そうです。
買いの後に売る、または売りの後に買って決済するわけですが、それぞれに利益確定とロスカットの2種類があるということです。
買いの決済 | 売りで利益確定 |
---|---|
売りでロスカット | |
売りの決済 | 買いで利益確定 |
買いでロスカット |

例えば買いで入った場合、決済する時には、売りで利益確定するのと売りでロスカットする2パターンあります。

売りで入った場合も同じで、それぞれ2種類ずつあるわけか。

株取引でも決済する時には利益確定とロスカットの2パターンありますし、信用取引ができればそれこそFXと同じように売りと買いでそれぞれ2種類ずつありますね。

決済するという点では同じだけど、プラスなのかマイナスなのかの違いってことか

ただFXの場合は強制ロスカットがあるので、株であったり前に話したビットコインとは違いがあるわけです。
では簡単ではありますが、売りと買いの種類についての説明しました。
取引編は以上ということで、次はチャートのローソク足について説明したいと思います。
また、一応覚えておきましょうということで、後ほど補足編では円高と円安について解説します。