



で、インデックス型中心の方針を変えて、まずはアクティブ型投信2本とインデックス型投信1本を購入しようとなったわけだね。
購入する商品は決まった?

今回の会議で決定させてください。

では後ほど、その迷っている商品を挙げてもらおう。


さっきから気になっているんだけど。

目次
今回の戦略会議から、財テクに興味がある新たな仲間が加わりました
町人はまずマネックス証券の口座開設をしました



財テクに興味があるということだけど、実際に運用はしてるの?

もともと若い時から資産運用には興味があったんですが、とにかく遊び呆けていて、お金に余裕がなかったので…。(照)
ようやくですが、貯金もそれなりに増えてきたので、そろそろ始められるかなと。
そんな時に、家来からプロジェクトの話を聞いたんです。

私は当時資産運用の知識がゼロでしたから、町人に聞けば何か参考になるかもと思いまして…。
で、財テクキングダムプロジェクト発足の話をしました。
王国のお金を運用して財政を黒字化しなければならないけど、どうすれば良いのかと。

資産運用には、定期預金や債券、投資信託とか株などがあって、なかでも投資信託なら初心者でも始めやすいよというくらいです。

ちょうど君が話してくれた、初心者が始めやすいのは投資信託だという流れだった。
俺も家来も知識がなかったから、まずは資産運用の種類について勉強したんだよね。

そして、家来とお互い情報を持ち寄って、勉強会という形で何度も会っておりました。

ということは、第1回の戦略会議から君も間接的に参加してくれていたというわけだね。
だったらもう、これからは間接的ではなくて、直接会議に参加してくれないのかな?

僕も王国のためにしっかり頑張りたいと思います。

これから長い付き合いになると思うけど、みんなで力を合わせて頑張っていこう。

3人寄れば文殊の知恵とも言いますし。


微力かもしれませんが少しでも貢献できればと思います。




ワン株なら僕でも手を出せるので。


ネットで申し込んだら、あとはログインIDやパスワードとかが全部載っている書類が返送されてきて口座開設完了みたいな感じです。


しかも書類不備でどちらも返送されてしまいましたし…。

ところで法人口座は開設できた?


これで証券会社の口座も段々と揃ってきたな。
IPOもあるし、今後もできる限り増やしていこう。

マネックス証券の個人の口座開設が楽だってことですけど、取引とかも簡単ですか?

入金したら即時反映されますし。


インターネットバンキングを利用していると、一部では手数料無料で入金できるのでお得ですよ。



ちなみに僕は、ワン株をまずは一株買ってみました。

町人が株主優待目的で購入した単元未満株『ワン株』の銘柄は?







佐渡金山や生野銀山など、4つの坑道に無料で入場できます。


ただ、このような株主優待のある銘柄を探すのは結構大変でして…。


例えば2017年の12月に株主優待の権利が確定する銘柄は154あるんですけど、1株で優待が受けられる銘柄は一つもありません。

まぁ大株主を優遇するのは当たり前なのかもしれないけど。


なので、100株以上というのが多いと思います。



ただ、154銘柄とか396銘柄ともなると、一つひとつ調べていくだけでも大変そうだな。

1株から優待を受けられるという銘柄だけを検索することはできませんが、優待を獲得するための最低株数や必要な金額が分かります。



この獲得最低株数が1と表示してあるものなら、ワン株でも株主優待が受けられるのか。

で、僕が購入した三菱マテリアルが…こちらです。


まさか株を持っていない人まで優待が…ってそんなことはないですよね。
この違いって何ですか?



ただ、銘柄によっては1株以上、100株以上、500株以上と保有株数によって優待内容が変わるものが多いです。
なので、分かりやすくするために、1株以上と表示しているのではないのかと。





確かに何百と銘柄があれば大変かもしれませんけど、一つひとつ銘柄をクリックして確認して…の繰り返しではないから、思ったよりも簡単ですよ。
私はSBI証券で探しましたが、もっと大変でした。



先ほど王様がおっしゃいましたが、それこそ各銘柄クリックしていかないと分かりません。



で、優待情報の詳細を見るをクリックすると、初めて『全株主』というのが分かります。


確かにこれは大変だな。
SBI証券とマネックス証券の良いとこどりの検索機能があれば完璧なんだが…。


なるほど。いろんなところから情報を集めていけば、単元未満株の優待情報も見つけやすいかもな。
ちなみに三菱マテリアルを購入した時の株価ってどうだった?



61円損してますけど、最初から株主優待が目的ですから、あまりにも下がらなければ、これくらいはどうってことはないです。
もちろん株価が上がっていれば嬉しいですけど。



当然優待が貰えるまで売りませんし。
あっ、でも急に7,000円とかになったら一度売ってしまうかも…。


優待を受けるには、どこかでまた1株購入しなければいけないし。

って、そうならないようにやはり持ち続けます。


株主優待目的で単元未満株を購入する時の注意点



全株主や1株以上保有が株主優待の対象なら、ワン株などの単元未満株を1株購入しておけば優待を受けられるということで、僕は三菱マテリアルの株式を1株購入しました。
ですが、株式ミニ投資だと一部優待が受けられないので注意が必要なんです。




この『ジャパンベストレスキューシステム』を例に説明します。
売買単位は100株なので、株式ミニ投資であれば10株で購入できます。
株主優待は全株主なので、10株保有していれば当然優待が受けられると思いがちですが、株式ミニ投資の場合、一部優待が受けられないんです。

では『ジャパンベストレスキューシステム』の株式をワン株で1株買った場合は?


おかしな話だよ。
何でそうなるわけ?

【町人のSolution room】株式ミニ投資だと、株主優待が受けられないのはなぜ?
それは、株式の名義人が関係しています。
株式ミニ投資は、取り扱っている証券会社などが名義人となります。
現在僕が調べたところ、株式ミニ投資ができる証券会社は『大和証券』や『SMBC日興証券』です。
取り扱い銘柄はそれぞれ違うので、すべての銘柄ができるわけではありません。
『大和証券』では、先ほどの『ジャパンベストレスキューシステム』の株式ミニ投資ができます。
この場合、株式の名義人は『大和証券株式ミニ投資口』となります。
なので、優待の品などは名義人に送られるため、自分の手元には届かないというわけです。

だったら、10株購入予定で株主優待も絶対に受けたい人は、株式ミニ投資ではなく、ワン株とかで10株購入しなければいけないということね。

株主優待目的の方は、株式ミニ投資でも優待が受けられると勘違いしないようにしましょう。

抽選で投資家に配ったりするのかな?





なので、株主優待が目的であれば、株式ミニ投資、ミニ株を購入する時は注意してください。

ありがとう。
王様と町人が仮想通貨ビットコインを購入、町人はイーサリアムも



暗号通貨とも言う!

口座開設までは伺ってましたけど、実際に購入されました?




僕はそこまでの資金がないので、ビットコインとイーサリアムをそれぞれ約1万円分買いました。

って、そもそも仮想通貨ってどこで買えばいいんですか?





仮想通貨を国内で取り扱っているのは、そのビットフライヤーのほかにも結構あるんですか?

今後参入予定の企業もあるようだから、もう少し増えるかもしれない。




で、ほかにも三井住友フィナンシャルグループ・SMFGのSMBCベンチャーキャピタルや、三菱UFJフィナンシャルグループ・MUFGの三菱UFJキャピタルも出資して株主になってるし。


未上場企業などに投資を行って、経営に関する指導やアドバイスもする投資会社だよ。

町人も同じ理由でビットフライヤーを?

それでビットフライヤーのサイトを見たら良さそうだったので、そのままビットコインとイーサリアムを購入しました。


【町人のSolution room】ビットフライヤーで仮想通貨を取引するには?
まず無料アカウントを作成します。
これはメールアドレスだけでもOKです。
すると、アカウント登録メールが届くので、メール内のリンクをクリックして手順通り進めていきます。
ビットフライヤーのアカウントには、本人情報は登録しない「ウォレットクラス」と、本人情報を登録する「トレードクラス」の2種類があります。

仮想通貨の購入や売却ができるかどうかが違います。
仮想通貨の売買を行いたい場合は「トレードクラス」、つまり本人情報を登録する必要があります。

いえ、氏名、性別、生年月日、住所、電話番号を入力するだけです。
あとは入金するだけで取引可能です。
ちなみに「ウォレットクラス」には、仮想通貨の送付や決済額の制限があります。
「トレードクラス」には制限はありません。

送られてきた書類に記入や捺印をしたり、本人確認書類を送付する必要もないから簡単ですね。






それは見落としてた…。


僕はゆうちょ銀行なのでクイック入金はできないですが、営業時間内であれば即時反映されるので、とくに不便ではないです。


ビットコインって夜中でも買えるんですか?



夜中に突然暴落したり、高騰したりとかもあるから、絶好の売買タイミングが寝ている間という時もあるよね。





正直いつ売れば良いのか、それとも買い増しすれば良いのか、まだよく分からないです。




取引所と販売所?
この違いは…

売りと買いの注文があって取引が成立します。


販売所は、表示されている価格で売ったり買ったりできます。
ただ、こちらは株のように、売りと買いの注文があって売買が成立するわけではありません。





実際には数秒単位で変わっていくし、いつ「コインを買う」「コインを売る」ボタンを押せばいいのかよく分からないよ。





よろしくお願いします。
SBI証券とマネックス証券でIPO(新規公開株式)を申し込むには買付余力が必要です





IPOって抽選だから、当選した時にお金を払えばいいと思っていたんです。


ですから、募集価格が1株1,500円のIPOを100株申し込むには、申込をする段階で買付余力15万円が必要ということになります。
さすがに現在の僕の資金力では、抽選の前段階の申込すらできない状況だったので断念しました。

ちなみにSBI証券では、買付余力がなくても申込はできますけど、抽選日時までに入金しておかなければ抽選には参加できません。
…ということは、買付余力が必要なタイミングは違いますけど、SBI証券でもマネックス証券でも、無料で抽選に参加することは結局のところ不可能ですか。

ライブスター証券は無料でIPOの抽選に参加できます






それは良いですね。
僕もすぐにライブスター証券の口座開設をします。



では、次回の戦略会議までには法人口座開設の手続きをしておきます。
ライブスター証券の法人口座開設が完了して、町人の口座も含めてすべて揃ったら、同じIPO募集銘柄に一気に申込みますか?

万が一当たればラッキーだし、外れてもその頃にはライブスター証券の口座開設も完了してるでしょ。
その時にまた同じ銘柄を申し込めば良いんじゃない?

では、現在IPOで募集されている銘柄の中から申し込んでおきます。
複数候補があったらどうしましょうか?

ただ、IPOで凄く儲けている人の話のやり方を参考にすれば、まず新興市場に上場する銘柄であるということと、公開株が10億未満。
あとは将来性のあるビジネスモデルとかいろいろあったけど、まずは銘柄の見極めというよりも、SBI証券でいえば、落選した時に貰えるIPOチャレンジポイントを集めていかないとな。

数十ポイントとか数百ポイントが必要とのことですし。


すぐに探してみます。

ほとんど外れるといっても…。

もしかしたら…を何だかんだ期待してしまいます。

そもそも当たりがない屋台もありますが…。(苦笑)
IPOの場合は当選確率がゼロではないので、ぜひとも誰か当たってほしいです。

最近募集されたIPOの騰落率は?



そのなかで、募集価格よりも初値が高かったのが76銘柄、勝率は約75%でした。
以前の戦略会議で王様に紹介していただいたJACKさんの本『1万円を1年で100万円に! はじめての人の「株式」投資生活』によると、2016年で1月から10月末までに募集されたIPOの勝率は8割以上でしたから、やはり高い確率で儲かるようです。
とくに最近の2017年の4月以降に募集価格から初値が上がった4銘柄は、騰落率が274%~461%と軒並み好成績です。

募集価格はいくらだったの?



とすると、100株買ったとして初値で売ったら…

もちろん461%の騰落率はまれではありますが、当選すれば何十万円と儲かる可能性があるということです。

ところで、IPOの抽選で当たらなかったら、みんなはどうするんだろう。
ひたすら次の募集銘柄を申し込んで、当たるのを待つだけなのかな?

メインは他の株式で、IPOはおまけみたいな感じの人が多いのか、何か他に投資方法があるのか。

騰落率ばかり気にして、初値以降はよく調べてきませんでした。

IPOって基本的には当たったら初値で売るとは思うけど、一番高いのが初値で、あとはどんどん株価は下がるのかな?

ただ確かに気になるから、これは調べる価値がありそう。
もし逆に、上場後も株価が上昇している銘柄が多いのなら、たとえIPOに外れても上場された日に購入すれば儲かるわけだから。
同じように考える人も多いかもしれないけど、データを集めれば有効な投資法も分かるかもしれない。




迷っているということだけど…。

以前私が購入候補としてピックアップしたインデックス型投資信託の商品なんですが、どちらを購入しようか迷っています。





ベンチマークの違う商品ならリスク分散にもなるし、せっかくだからいろいろ試してみたいし。

では次回までに購入しておきます。




俺もみずほ銀行で購入した投資信託が、そろそろ10か月になるからその運用成績と、あとはいつも通り雑誌とかで情報を集めてみるよ。


早いもので6回目の会議になるけど、財テクキングダムプロジェクトの動きがどんどん活発になってきたね。
お互い役割担当も決まってきたし、それぞれやれることを着実に行っていこう。