
家来の「分散投資は分散しすぎると逆効果?短期で利益を出す方法を模索中です」の報告でも少し話したけど、俺も分散から集中投資に切り替えるために、ポートフォリオの組み方を変えていこうと思ってるよ。

王様は保有している銘柄がたくさんありますけど、具体的にはどうシフトチェンジしていく感じですか?

まずは10銘柄以上保有しているなかで、株価がこの先あまり上がりそうにない、株価の変動がほとんどないものを売却していって、その売った分を株価が急騰しそうな銘柄の買い増しに使うつもり。

株価が急騰しそうな銘柄というと。

例えばこの『タカラトミー』とか。


株主優待のトミカを貰う目的で買った銘柄ですよね。

そうそう。
株価が急落した後、ナンピンナンピンで来ていまや1,600株ホルダーです。(笑)
株価が急落した後、ナンピンナンピンで来ていまや1,600株ホルダーです。(笑)

購入当初はトミカ2台貰えるって話だったのに、トミカは4台になって、さらに「リカちゃん」1体も貰えるところまで近づいてきてますよ。(笑)


まぁ貰えるものは貰っておかないと。(笑)
とはいえ絶対に2,000株買おうというわけじゃなくて、要所要所で増やしていければと思ってます。
まずは利確できそうな銘柄から売っていくつもり。

平均取得単価もだいぶ下がってきたんじゃないですか?

かなり下げることができて1,154円。
でも今日の終値(2018年3月8日現在)は1,107円だから、まだプラスには持ってこれてないね。
でも今日の終値(2018年3月8日現在)は1,107円だから、まだプラスには持ってこれてないね。

ちなみに利確できそうな銘柄というのは。

『石塚硝子』かな。


せっかく暴落時に2,656円で買ったのに、株価の変動が横ばいだからもう持っていても仕方ない感じがするから。
少しでも利確できるタイミングで売っていこうと思ってるよ。

損切りはしないんですか?

俺は損切りをしない主義なんで。(笑)

そういえば私のシステムトレード検証の時も。

そう、ルール無視して利確したからね。

損切りしない主義だったとは知りませんでした。(笑)

なので、手放した銘柄はすべて利確しているから勝率は今のところ100%です。(笑)

勝率100%ですか。
私も一時期利確にこだわっていましたが、もうそれどころではない状況に陥ってしまって…。(苦笑)
私も一時期利確にこだわっていましたが、もうそれどころではない状況に陥ってしまって…。(苦笑)

『サッポロホールディングス』や『津田駒工業』、『日新製鋼』とか利確まで程遠い銘柄がたくさんあるから、いつまで勝率100%を守れるかは分からないけど、タイミングよく利確していこうと思ってます。

集中投資は『タカラトミー』だけの予定ですか?

今のところは。
あとは、この前みんなと相談して買った『宝ホールディングス』も株主優待が近い(2018年3月末が権利確定日)から、買い増ししても良いかなぁと思ってるよ。

あぁ、確か暴落してる銘柄のなかで、どれを買うべきかと話していた…。

そう、『宝ホールディングス』、『スルガ銀行』、『日本たばこ産業』、『トヨタ自動車』、『フルテック』といくつか候補があったんだけど、町人からのアドバイスで『宝ホールディングス』を買ったんだよね。

僕のアドバイスって…あれっ?保険掛けてます?

大丈夫だよ。
ただ候補のなかで、町人が「これ以外考えられませんよ」と言ってたのが『宝ホールディングス』だったという話で。(笑)
ただ候補のなかで、町人が「これ以外考えられませんよ」と言ってたのが『宝ホールディングス』だったという話で。(笑)

完全に保険掛けてるじゃないですか。(笑)

いやいや、ちゃんと町人の話を聞いて、俺もそうだなぁと思って買ってるわけだから、責任を押し付けたりしないよ。

安心しました。(苦笑)

ということで、俺もポートフォリオに関しては一度組み直して、まずは『タカラトミー』に集中投資する形で進めていこうと思っています。
でも、あくまで今は集中投資にシフトチェンジした方が良いと思っただけで、その時期その時期にあわせた対応は必要かな。

そうですね。
買付け余力が多かったら分散投資でも良いかもしれないですし、それはまた戦略会議で相談していければと思います。
買付け余力が多かったら分散投資でも良いかもしれないですし、それはまた戦略会議で相談していければと思います。

なので、ポートフォリオは相場に応じて臨機応変に組んでいくようにしよう。
【第19回戦略会議・株編】
国内株式の取引手数料がお得!オススメの証券会社はこちら