
それでは21回戦略会議を始めます。

よろしくお願いします。
⇒前回の戦略会議のおさらいはこちら
【第20回戦略会議】

では町人から報告お願いします!
というのがいつもの流れではあるけど…。
というのがいつもの流れではあるけど…。

あれっ、違うんですか。

どうしても先に話しておきたいことがあるから、今回は俺がトップバッターで。

いきなり王様からとは新鮮です。
どうしても話しておきたいということは、もしかしてツイートした例のあの件についてですか?
どうしても話しておきたいということは、もしかしてツイートした例のあの件についてですか?

そうそう。
オロの立会外分売初当選!!
300申し込んで100だけw pic.twitter.com/8i1gxrXoEh— 王様@財テクキングダム (@zaitech_king) 2018年3月19日

300株申し込んで100株だけなんだけど、初めて立会外分売が当たったんだよね。

以前の戦略会議では、立会外分売もIPOと同じでなかなか当たらないのかな…なんて話していたので、思ったよりも早く当選してビックリです。

そうですよ。
私はIPOが落選続きなので、正直今年(2018年)も何も当たらずに終わるものだと思ってましたから。(笑)
私はIPOが落選続きなので、正直今年(2018年)も何も当たらずに終わるものだと思ってましたから。(笑)
SBI証券で申し込んだIPO、ビープラッツは落選。
そのままヒューマン・アソシエイツ・ホールディングスの申し込み。
最近は落選⇒申し込みの流れが確立しています。— 家来@財テクキングダム (@zaitech_kerai) 2018年3月26日

まだ2018年は前半なのに諦めるのが早すぎるよ。(笑)

⇒立会外分売に関する戦略会議はこちら
【第18回戦略会議】
【第19回戦略会議】

ただ素直に初当選おめでとうございます!と言える結果ではなかったんですよね。

残念ながら…。
大喜びしたんだけど、損切りというホロ苦デビューになってしまいました。
大喜びしたんだけど、損切りというホロ苦デビューになってしまいました。

最初から上手くいかないものかぁ。
ちなみに立会外分売の実施日っていつだったんですか?

3月20日(2018年)の火曜日だよ。

ということは、前営業日3月19日の終値からいくらか割引された金額で買えたと。


そう、分売価格は3月19日の終値2,164円から2.5%割引された2,110円でした。

前日の終値よりも54円安く購入できたわけですね。

だから、少なくとも2、3,000円の利確できると思っていたんだけどなぁ。

一体どうしてしまったんでしょうか、高確率で利益を出せるはずなんですが…。
戦略会議では大幅にマイナスとなった銘柄も取り上げましたけど、2018年の2月までの銘柄はほとんどがプラスでしたし。

結局『オロ』はいくらマイナスになったんですか?


寄付で2,080円だったから手数料を除いたら3,000円のマイナスかな。

利確できなかったのは残念ですけど、3,000円のマイナスで収まってるからまだ良かったのかな。

『セコム上信越』と比べればね。(苦笑)

それにしても、分売実施日の直前までの株価は2,400円くらいだったのに、前日には2,164円になって、翌日の始値にはさらに84円も下げるとは…。
ほかの銘柄も同じような動きになるんでしょうか。

もともと保有していた人は、株価が落ちる前に利確しておきたいだろうし、抽選に当たって購入できた人も少しでも利益を出せればとすぐに売る流れになるはずだから、立会外分売は実施日当日まで株価を下げ続ける銘柄が多いんじゃないかな。

その点に関しては、私も興味があったので、ここ最近の立会外分売銘柄の株価変動を調べてみました。

さすが調査好きの家来、準備良すぎ。

ありがとうございます。(照)
ちなみに調査したのは2018年3月15日から30日までに実施された8銘柄です。
ちなみに調査したのは2018年3月15日から30日までに実施された8銘柄です。
※スマホでご覧の方は横スクロールできます。
実施日 | 銘柄コード/ 銘柄名 |
前営業日の終値 | 分売価格 | 分売実施日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
始値 | 終値 | 高値/ 安値 |
||||
3/15 | 4745 東京個別指導学院 |
1,162円 | 1,127円 | 1,128円 | 1,091円 | 1,134円 1,087円 |
3/15 | 7594 マルカキカイ |
1,967円 | 1,918円 | 1,928円 | 1,963円 | 1,968円 1,927円 |
3/16 | 3934 ベネフィットジャパン |
1,414円 | 1,379円 | 1,425円 | 1,421円 | 1,447円 1,414円 |
3/16 | 2816 ダイショー |
1,300円 | 1,261円 | 1,314円 | 1,316円 | 1,321円 1,311円 |
3/19 | 3922 PR TIMES |
2,006円 | 1,946円 | 1,946円 | 1,886円 | 1,946円 1,886円 |
3/20 | 3983 オロ |
2,164円 | 2,110円 | 2,080円 | 2,086円 | 2,113円 2,074円 |
3/20 | 3983 いであ |
1,062円 | 1,031円 | 1,039円 | 1,040円 | 1,054円 1,034円 |
3/26 | 8771 イー・ギャランティ |
1,900円 | 1,862円 | 1,877円 | 1,969円 | 1,977円 1,864円 |

あれ、もしかして俺の『オロ』だけが損切り?

さすが王様!この引きの強さはさすがですね。(笑)
ただすべての銘柄が分売実施日に株価が急落するわけではないのかぁ。
『イー・ギャランティ』は実施日当日の高値が始値より100円も上がってますし。

私も当日はすべて下がると思っていたので、逆に上がる銘柄があるなんて意外でした。
もちろん『PR TIMES』のように、分売価格からは60円、前日の終値からは120円下げる銘柄もあるわけですが、ほとんどが分売価格まで下がらないから、高確率で利益を出せるようです。
ただデータが少ないので、今度じっくり調査してみます。

次は利確したいんで、ぜひともよろしくお願いします。

分かりました。
上記の8銘柄の株価の動きを見ると、分売実施日の当日というよりも、前日までに株価を下げる銘柄は多いようです。
ちなみに緑の矢印が立会外分売の実施日です。



実施日当日に株価を上げた『イー・ギャランティ』も、オレンジ矢印の立会外分売実施の発表後からは200円近く下げています。

なるほど。
立会外分売が発表された銘柄を信用売りするのも面白いか。
立会外分売が発表された銘柄を信用売りするのも面白いか。

それは良い作戦ですね。
高確率で利益が出せそうなら試してみます。
高確率で利益が出せそうなら試してみます。

その高確率でも外した俺はどうすれば…。(笑)

しっかり調べて王様の分を取り返せるように頑張ります。(笑)

よろしくです。
ということで、立会外分売の初当選は損切りとなってしまったけど、これに懲りずに立会外分売もIPOもどんどん申し込んでいこうと思います。

私も買付け余力が許すかぎり、申し込みしていきます。

お願いします。
次こそ利確の報告ができることを祈りましょう。
次こそ利確の報告ができることを祈りましょう。
【第21回戦略会議・一口馬主編はこちら】
国内株式の取引手数料がお得!オススメの証券会社はこちら