王様が注目している立会外分売ってそもそも何?

これまでの戦略会議では、株主優待銘柄を中心に買いましたとか、だから株価が暴落しても損切りできませんという話をしてきたんだけど、今回はNISA口座開設に続いて、最近俺が気になって注目しているものについても報告しようと思います。
⇒王様がマネックス証券でNISA口座開設と運用について報告している戦略会議はこちら

最近気になる…、って何でしょうか?

それは立会外分売です。

たちあいがい…ぶんばい?

証券取引所の取引時間外のことを立会外と言うんだけど、その取引時間外に企業や大株主がまとまった株を割引価格で不特定多数の投資家に売り出す売買方法のことだよ。

そこはスルーしちゃダメでしょ。(笑)
投資家にしてみれば労せず割引価格で株を買えるチャンスなんだから。
デパートでやってる期間限定のバーゲンみたいなものだと考えればいい。
投資家にしてみれば労せず割引価格で株を買えるチャンスなんだから。
デパートでやってる期間限定のバーゲンみたいなものだと考えればいい。

何で企業は割り引きしてまで大量の株を売り出すんですか?

理由はいくつかあるけど、まずは株主を増やしたいということかな。
例えば1万株を売り出して、それを100株ずつ買ってもらったとしたら、単純に株主は100人増えるでしょ。

なるほど、たしかに100人増えますね。

株主も増やせて市場に流通する株も増やせると。

そう、流動性を高めるとも言うかな。
それで、立会外分売を行う企業の中には東証一部に上場したいとか格上げを狙っているところがあって、どうしても株主を増やしたいんだよ。

株主が増えると昇格できるんですか?

例えば東証一部に上場するためには、時価総額が40億円以上とか単元株式数が1単元100株のような条件がいろいろあって、そこに株主数が2,200人以上というのがあるんだ。
立会外分売が行われる銘柄が東証一部への格上げの可能性がある理由とは

以前家来が市場変更した銘柄を取引してましたけど、もしかしたら立会外分売が行われてたかもしれないですね。


あ!『シンシア』が2017年6月7日に立会外分売を行ってました。

市場変更したのはいつだっけ。

2017年12月20日です。格上げの情報は12月13日に発表されています。

格上げを狙ってたけど株主数が足りなかったのかな。

もしかしたらそうかも。
あとは株主数を増やすなら株主優待を新設するとかね。
新設したら株主は絶対に増えるし株価も上がるから。

あぁ、その話を聞いて、家来がQUOカードを貰うかどうか悩んでいたのを思い出したよ。

立会外分売も株主優待新設も行ったとなると、いよいよ株主数を増やしたかったかもしれないね。

ん?ということは、立会外分売や株主優待が新設される銘柄を狙っていけば、『シンシア』のように格上げする可能性があると。

そういうこと。
俺がこの前読んだ本にそう書いてあったよ。
俺がこの前読んだ本にそう書いてあったよ。
だから、以前の戦略会議で話した「TDnet 適時開示情報閲覧サービス」で株主優待を新設する銘柄を検索して、いくつか買ってみたんだ。
東証一部の銘柄も『アサヒホールディングス』とか買ったけど、格上げを狙って買ったのは、例えば6月末の株主優待が新設された『エンビプロ・ホールディングス』。



6月末だと、市場変更の発表があるとしてもまだまだ先でしょうか。

だと思う。
だから『エンビプロ・ホールディングス』に関しては長期保有を考えているよ。
だから『エンビプロ・ホールディングス』に関しては長期保有を考えているよ。


いま(2018年2月28日現在)立会外分売一覧に載ってる東証二部やマザーズ、JASDAQ(ジャスダック)の銘柄を買ってみようかな。

そうですね。私もちょっと狙ってみます。
企業が立会外分売を行うもう一つの理由

で、ちょっと話を戻すけど、企業が立会外分売を行う理由をもう一つ挙げるとしたら、株価が下がるのを最小限に抑えられるということだね。

立会外分売だと暴落を防げるんですか?

まず取引時間内だったらどう?例えば何万株何十万株と売りに出したら。

暴落すると思います。とくに新興市場で出来高の少ない銘柄だった、金額は想像もつかないですけど大暴落必至じゃないでしょうか。

でも立会外分売なら、あらかじめ決めた割引価格で売り出すから、株価の変動を最小限にとどめることができるんだよ。

割引価格って何%とかいくら割り引きとか基準はあるんですか?

分売価格は立会外分売が実施される前営業日の終値を基準に何%か割引されるんだけど、2017年以降を見てみると、大体2、3%前後割引されている銘柄が多いかな。
なかには4%割引なんて銘柄もあったし。
例えば、前営業日の終値が5,000円で3%割引だとしたら、分売価格は4,850円ということになるね。

150円も安く手に入るのかぁ。

投資家は株を安く買えるし、企業は暴落を抑えて株主を増やせるしと、双方にメリットがあるというわけ。

でも安く買えるとなると、買い注文が殺到しそうですけど。
そもそも買うにはどうすれば良いんですか。
そもそも買うにはどうすれば良いんですか。

あ、絶対に手に入るわけじゃないんですか。

抽選ですか…。立会外分売もやっぱり当選確率は低いのかなぁ。
IPOは当たる気配すらないですし。(苦笑)
IPOは当たる気配すらないですし。(苦笑)
㈱SERIOホールディングスのIPO落選…。
SBI証券のIPOチャレンジポイントも37ポイントになりました…— 家来@財テクキングダム (@zaitech_kerai) 2018年2月22日

おそらくなかなか当たらないとは思うけど、申し込まないと当たらないわけだから。
IPOと同じようにどんどん抽選に参加していくしかないよ。

そうですね。
意外とすぐに当たるかもしれないですし、私もこれから申し込みしていきます。
意外とすぐに当たるかもしれないですし、私もこれから申し込みしていきます。

意外とすぐ当たりそうってIPOの時も話してたけど。(笑)

IPOはIPO。立会外分売は立会外分売です。(笑)
【後日談】
王様が立会外分売の申し込みを始めました。果たして抽選結果は?そして損益金額はいくらだった?
【第18回戦略会議・株編】
国内株式の取引手数料がお得!オススメの証券会社はこちら